3~5月に残業すると損なの?

節約

3月も後半に突入。あと数週間で新年度がスタートします。

このソワソワ感、春独特の空気ですよね。

 

さて、みなさん勤め人の方ならば、3月~5月に残業をすると差引き額(=額面から控除される額)が増えて、手取り的に1年間損をするよ、という噂を耳にしたことはないでしょうか?

私も職場の先輩にそう聞いて、差引き額が増えるなんて嫌だな~と思っていました。

でも、FPの資格取得の勉強をする中で、一概にそう言い切れるものでもないんだな、と知り。

勉強になったこともありましたので、今日はその辺をみなさんとシェアしたいと思います。

 

標準報酬月額って聞いたことはあるだろうか?

勤め人ならば知っておいた方がよいワード。

標準報酬月額

社会保険料という言葉はご存じの方も多いと思います。健康保険、厚生年金保険、介護保険などの総称です。

この社会保険料を計算しやくするために、報酬月額の区分(等級)ごとに設定されている計算用の金額のことを標準報酬月額といいます

この区分は、4月から6月の3か月間の給与(通勤手当を含む)の支給額平均に基づいて決定されます(=定時決定)。

このとき、基本給だけではなく、残業手当はもちろん、通勤手当や扶養手当なども含めて判断されることがポイントとなります。

つまり。3月~5月にあまり残業すると損をするよ、という都市伝説は

残業手当が残業実績に基づき翌月に支給されることを踏まえ、4月~6月の給与支給額が増えると、標準報酬月額の区分(等級)も上がってしまうので、

 残業代が増える
 社会保険料が増える(標準報酬月額の区分等級が上がる
 → 1年間の控除額が増える
 → 手取りが減る(6月以降に閑散期を迎えると余計に減って感じる)

ということに由来しています。

   

え、詐欺じゃん。

と思う方もいらっしゃるでしょう。私もそんな1人でした。

では、この標準報酬月額を利用して社会保険料を算出する制度。本当に100%悪と言い切れるんでしょうか。

   

      

      

誤解① 大きく変動したら、年度途中でも修正される

4月~6月支給分と、それ以降の給与に大きな差がある場合、実態に合わない「標準報酬月額」になる可能性があることは前述のとおりです。

ただし、賃金が大きく変動した場合には、年の途中で標準報酬月額が変更になることがあります(=随時決定)。

日本年金機構のホームページによると、随時決定が行われる条件は次の3つです。

  • 昇給または降級により固定的賃金に変動があった
  • 変動月からの3か月間に支給された報酬(残業手当等の非固定的賃金を含む)の平均月額に該当する標準報酬月額とこれまでの標準報酬月額との間に2区分(等級)以上の差が生じた
  • 3か月とも支払基礎日数が17日(特定適用事業所に勤務する短時間労働者は11日)以上である

いずれ、難しいことが書いてありますが、これらの条件に該当する変動要因があった場合には、標準報酬月額が年の途中で改定される、ということです。

        

誤解② 社会保険料は掛け捨てではない

給与から控除される差引き額が増えると、連動して手取り額が減るため、「損した」と感じますよね。

でも、そもそも社会保険料は「払いっぱなし」というものではありません。

そう、例えば「厚生年金保険料」は払えば払うほど受け取れる年金額が上がります

      

厚生労働省のホームページによると、2021年度の厚生年金の平均受給額は月額約14.4万円です。

これだけでは足りない!と思うのならば、給料を上げて多くの保険料を払うことで、将来受け取る年金額を増やすことも可能となります。

いっぱい差し引かれる
→標準報酬月額が上がっている
→厚生年金の掛け金も多く払っている
→受給できる年金が増える

ということです。

                                  

また、健康保険からの給付にも大きく影響します。

例えば疾病手当金。病気やケガをした時に会社を休むと、一定の条件を満たす場合に給料の約3分の2が受け取れます。

実際に支給額を算出するときに使うのが「標準報酬月額」なので、給付を受けるのであれば高い方が得だとは言えるでしょう。

       

同様の考え方で、出産手当金や育児休業給付でも標準報酬月額を使いますので、高い日額を受け取れます。

   

       

【まとめ】結局はどうななの? 標準報酬月額

結局のところ、3月~5月に残業はしない方がいいのかな?

という冒頭の疑問に立ち返ってみると、私こてつ的な結論としては、

短期的には損をした感じがするよねでも将来の年金受給額に反映されると思って割り切ろう

というところでしょうか。

 

そもそも、繁忙期なんて自分だけでコントロールできないもの。

年度末や春は忙しいのよね。

こういう方も多いと思います。

勤め人として働く以上、繁忙期~閑散期など年変動はあるかもしれません。

        

ただ、ゆる~~~く生きたい私こてつ的には。

ある程度残業の時期やペースを自分の中でコントロールできる部署なのであれば、3~5月は残業を控えるというのもアリかな、と思ったりしてます。

 

  

以上、こてつでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました